日常生活を送るうえで最も心配なことは、自分や自分の家族が病気になったり、ケガをしたときの治療費や生活費のことです。これは出産・死亡の場合にもいえることで、健康保険の目的は、こうした不測の事態に備えてお互いにたすけあい、健康と暮らしを守っていこうというものです。 健康保険組合は、この目的を果たすために次の事業を行っています。
| 事業種別 | 事業内容 | 理美けんぽの実施一覧 | |||
| 給付事業 | 被保険者・被扶養者の方々の業務外の病気やケガへの医療の給付、休業・出産・死亡などへの手当金を支給する事業 | 現物給付(※1) | 保険証で診療を受けるときの給付 | 
 | |
| 現金給付(※2) | 保険証で診療を受けなかったときの給付 | ||||
| 自己負担を軽減する給付 | |||||
| 休職中の生活を補償する給付 | |||||
| 保健事業 | 被保険者・被扶養者の方々の健康の保持・増進を目的に実施している事業 | 疾病予防 | 各種健康診断・保健指導・電話相談 | 指定医療機関で受診するとき | |
| 指定医療機関以外で受診するとき | |||||
| 福利厚生 | 各種優待サービス | ||||
| 冠婚葬祭サービス | |||||
※1 医師(病院)から診療、薬、治療材料など「医療サービス(現物)」を受給すること。
※2 医療という現物(医療サービス)だけでは足りない部分を補うため、理美けんぽから「現金」を受給すること。