お知らせ
2014年12月17日
平成27年1月から出産育児一時金の給付額が見直されます
平成27年1月出生より、出産育児一時金の給付額が見直されます。
(平成26年12月出生まで)
出産育児一時金39万円 + 産科医療補償制度3万円 = 42万円
(平成27年1月出生から)
出産育児一時金40.4万円 + 産科医療補償制度1.6万円 = 42万円
※産科医療補償制度の掛金変更に伴う見直しですが、産科医療補償制度対象の出産については、これまでどおり42万円となります。
(平成26年12月出生まで)
出産育児一時金39万円 + 産科医療補償制度3万円 = 42万円
(平成27年1月出生から)
出産育児一時金40.4万円 + 産科医療補償制度1.6万円 = 42万円
※産科医療補償制度の掛金変更に伴う見直しですが、産科医療補償制度対象の出産については、これまでどおり42万円となります。
2014年12月17日
平成27年1月から高額療養費制度の自己負担額が変わります
平成27年1月診療分より、70歳未満の方の高額療養費制度における自己負担限度額(所得区分)がこれまでの3区分から5区分に変わります。
(平成26年12月診療まで)
所得区分 |
3回目まで |
多数該当 |
一 般(B) |
80,100円+(かかった医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
上位所得者(A) ※標準報酬月額53万円以上 |
150,000円+(かかった医療費-500,000円)×1% |
83,400円 |
低所得者(C) ※住民税非課税世帯 |
35,400円 |
24,600円 |
(平成27年1月診療から)
所得区分 |
3回目までの自己負担限度額 |
多数該当 |
標準報酬月額83万円以上(ア) |
252,600円+(かかった医療費-842,000円)×1% |
140,100円 |
標準報酬月額53万~79万円(イ) |
167,400円+(かかった医療費-558,000円)×1% |
93,000円 |
標準報酬月額28万~50万円(ウ) |
80,100円+(かかった医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
標準報酬月額26万円以下(エ) |
57,600円 |
44,400円 |
低所得者(オ)※住民税非課税世帯 |
35,400円 |
24,600円 |
⇒多数該当とは?
2014年12月01日
年末年始の業務について
当組合では、誠に勝手ながら年末年始の業務について、下記のとおりとさせていただきます。
休業中は、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。なお、休業中のお問い合わせ等につきましては、1月5日(月)より随時対応いたします。
-記-
【年末】12月26日(金)・12:00まで(システムメンテナンスのため12:00までの業務とさせていただきます)
【年始】 1月 5日(月)・ 9:00より
※保険証交付について
12月22日(月)受付分(不備分等を除く)まで年内発行の予定です。お急ぎの場合には、なるべくお早めにご提出くださいますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2014年11月04日
【重要なお知らせ】被扶養者資格の調査にご協力ください
理美けんぽでは、今年度も被扶養者資格の再確認(検認)を行っており、対象者の皆様には調査表をお送りしています。
会社ご担当者様への提出期限が12月15日となっていますので、期限内のご提出にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、ご提出前には、いま一度調査票に記載されている被保険者様・被扶養者様の氏名・性別・生年月日・住所等に誤りがないかをご確認ください。
詳細につきましてはこちら(PDF)をご覧ください。
会社ご担当者様への提出期限が12月15日となっていますので、期限内のご提出にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、ご提出前には、いま一度調査票に記載されている被保険者様・被扶養者様の氏名・性別・生年月日・住所等に誤りがないかをご確認ください。
詳細につきましてはこちら(PDF)をご覧ください。
2014年10月22日
「理美けんぽ通信(秋号)」の送付について
このたび理美けんぽでは、「理美けんぽ通信(秋号)」を発行いたしました。
《今号のトピック》
◎10月開始サービスのご案内
①家庭用常備薬等の有償斡旋
②郵送健診キットの有償斡旋
◎インフルエンザ予防接種の受付開始!
◎被扶養者資格調査(検認)にご協力ください!
◎平成25年度 決算報告
今号では、10月開始サービスの利用方法をはじめ、インフルエンザ予防接種の申込方法など加入者様必読の内容となっておりますので、是非ご覧ください。
>>「理美けんぽ通信(2014秋号)」(PDF)
《今号のトピック》
◎10月開始サービスのご案内
①家庭用常備薬等の有償斡旋
②郵送健診キットの有償斡旋
◎インフルエンザ予防接種の受付開始!
◎被扶養者資格調査(検認)にご協力ください!
◎平成25年度 決算報告
今号では、10月開始サービスの利用方法をはじめ、インフルエンザ予防接種の申込方法など加入者様必読の内容となっておりますので、是非ご覧ください。
>>「理美けんぽ通信(2014秋号)」(PDF)